忍者ブログ
汝、鷹の爪を継がんとせし人ならば、真に刻んだ志を示せ。 汝、鷹の羽を宿さんとせし人ならば、誠に猛る理想を示せ。 証明せよ。汝、雛鳥に非ず。頂上たる蒼穹を翔べ。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鷹雛、後宮の催事にて歌を紡ぐ(中編)

 本当に莫迦な鷹の長であった。
 この世の空と海と山とを遺したというのなら、それはすべてを遺したと同じことじゃあないか。

 ※中編? いいえ、れんゆき編ですよ?



 それが幾つのときの話であったか。蓮は正確には覚えていなかった。
 夕刻を過ぎて、珍しく一人で酒を煽っていた父が突然、何を思ったのか寝床から幼い蓮を引き剥がして馬に跨った。半纏をかけてくれたのは覚えているが、そのまま物凄い勢いで走り出した馬の背で感じる風はひどく冷たかったように思う。父の腕にすっぽり収まってしまうほど小さかった蓮には、そのときどこをどう駆けて、どこまで離れた土地に連れて行かれたのかわからなかった。唯一の手がかりと言えば、病気より怪我の方が多かった健康優良児の蓮が、後日、見事に熱を出して母と恭二郎が父を叱りつけていたから、まあ、ともかくそれ程に遠くだ。
 山を登っていたのだ、と気がついたのは山頂に着いた頃。既に明朝を迎え、東の空が僅かに白んでいた。漸く馬を降りた父は、蓮を抱えたままどっかりと山頂の石の上に腰を下ろした。
 普段から突拍子もなく、どことなく粗暴さの目立つ振る舞いをしていた父ではあったが、さすがにそんなことは初めてのことで。戸惑いながら見上げた父の顔は、何故かとても寂しそうに見えた。母であったなら、何かを悟れたかもしれない。しかし、常に自信に溢れる微笑を湛えていた父の初めて見る顔に、蓮は首を傾げることしか出来なかった。
 父はかなりの間、黙り続けた。黙っている間に、東の空は徐々に明るくなっていく。
 朝が来る。何も告げずに出て来てしまったから、母や恭二郎が人攫いかと案じているのではないか、と場違いに心配になった。今になって冷静に考えてみれば、犯人が父親だったというだけであれは立派な人攫いだったな、と思う。よくよく記憶を手繰り寄せれば、父は色んな人に大目玉を喰らっていた。
「なぁ、蓮」
 何も言わずに温かい寝床から引き摺り出して、黙りこくっていたくせに、不意に父は口を開いた。また馬鹿なことをしているのに、何でこの人は泣きそうなのだろうと思った記憶がある。覚えていないが、それ程、そのときの父は情けない面を晒していたのだろう。
 そんな顔で何を言い出すのかと思っていれば、
「お前、今、幸せか?」
 である。聡く、賢いと言葉を頂戴していても、幼い子どもに何の哲学を聞いているのだろうか。何と答えたかはよく覚えていないが、意味合いは「何言ってんだ、この莫迦」というとても素直な感想であったはずだ。
 至極真っ当な返答をした息子を抱き締めて、今度はうーうーとそれこそ童のように唸り出す。母はよくこの人と添い遂げようとしたものだと酷い事を――いや、日常的に思っていたことをつらつらを考え出した。
 幼馴染のあきらなどは一将軍として軍を率いる父の姿が格好良い、と懐いていたが、蓮から言わせれば深酒はする、すぐに調子づく、調子っぱずれでろくなことを言い出さない、時折ではあるが癇癪は起こす、ガキ大将がそのまま大人になったような人だった。父がそれでも将として在れたのは、恭二郎を始めとする鷹爪軍の要人たちのおかげだと早々に気付いていた。だから「皆さまにいつも感謝して接しなければね」という母の言葉に同調したし、そう努めてきたと思う。
「お前さぁ……もっと欲張んないの」
「なんだよ。どうぎやはかまは仕立てたばっかりだし、おとしだまとかこづかいだってもらってるだろ」
「そうじゃねぇよ。そんなじゃなくてさぁ」
「じゃあ、何だよ。はっきりしねー親父なんて、ただの“やどろく”じゃねーか」
「どこでンな言葉覚えて来たんだよ。俺はちゃんとお前と蘭の為に日々稼いでる、つーの」
 そんな無駄話をしている間に夜は明けていく。家は大丈夫だろうか。ただでさえ恭二郎などは心配性を拗らせているのに。焦れる蓮とは対照的に父はぎゅ、と眉間に皺を寄せてようやく深く溜め息を吐いた。
「ばあちゃんやじいちゃんが欲しいとか、思わねーの」
「はぁ?」
「従兄弟とか兄弟とか、叔父さんとか叔母さんとか。もっと可愛がって欲しいって思ったことねーの」
 今ならあの傍若無人で滅茶苦茶だった父の真意が、理解出来る気がする。
 蓮が回想するにあのとき、あの莫迦はようよう父親になったのだという自覚をしたのではないだろうか。傍目からすれば遅すぎる。長子が腹にいる間に自覚しろ、と言うところだが、父の経歴を振り返るに致し方ないことだったかもしれない。
 両方の親に恵まれず、兄を押し退けて武鎧の家督を襲名した父に向けられる親類縁者の目は冷たいものだった。武家屋敷の建ち並ぶ通りから紀不袮付近に邸を遷したのも、彼らの報復を鑑みてのことだったのだろう。
 父はその頃には既に親類に見切りをつけていたし、親類たちも過激に立ち回った父がいつ自分たちを斬り殺すか怯えていた。だが、これは推測でしかないけれど、家督を握ったその直後からであれば父が器用に立ち回りさえすれば埋められる亀裂だったのではないだろうか。
 だが、力を手にして突き進んでいた父は彼らを顧みようとはしなかったし、親類たちもまた徐々に自身を庇護してくれる勢力へと遠ざかっていった。蓮が生まれる頃には、最早、取り返しのつかない溝が出来上がってしまっていたのである。
 あのとき、あの夜まで、父はそれでもいいと信じて疑っていなかったのだろう。けれど、きっとふと何かの拍子に気がついてしまったのだ。
 蓮には厳しく躾けながらも甘やかしてくれるような祖父母はいない。自慢になるような従兄弟や乳母兄弟もいなければ、可愛がってくれるような叔父や叔母もいない。蓮からしてみれば本物のうつけになる心算だったのかと呆れるところだが、まあ要するに、あの莫迦な父親は他家の子と蓮とを比べ見てしまったのだろう。
 祖父母が居れば、従兄弟が居れば、叔父や叔母が居れば幸せ、なんてことはないだろうに。本当に莫迦で考え無しで多方面に迷惑で失礼な父である。
 蓮には莫迦なくせにやたら大きな手をした父と、厳しく優しい母と、心配性が過ぎる世話役と、肩車をしてくれて、学問を教えてくれて、家事仕事を教えてくれる大人たちと。あに、と呼んでもいいと言ってくれる人がいた。悪戯を叱りながらも受け入れてくれる人がいた。寂しいなどと思う暇もないほど賑やかな幼馴染がいた。性別問わず、毎日喧嘩をして遊び回る友人たちがいた。
 理解出来た今、逆に問いてみたい。そんな毎日を忙しく過ごしていた自分が、お前の目にはそんなに不幸に映っていたのかと。
 けれども父の真意にまで辿り着けなかった幼い子どもは、こう言ったはずだ。そんな風に思うくらいヒマなら、俺に言うようにもっと強く立派になれ。いつまでもガキのまんまで母さんや恭二郎を困らせてるんじゃねぇよ。そんな、知った風な口を叩いたはずだ。
 幼く、左程深くも考えずに叩いた口は、しかし、父の芯の部分には届いたらしい。痛い程に抱き締められて、驚いて暴れていると、ぱたぱたと温かい雨が背中に降って来た。「何でお前はそうなんだよ。俺の息子のくせに、何でそうなんだ」なんてわけのわからない言葉付きで。
 顔は見えなかったし、当時は本当に雨が降って来たのかと思っていた。顔こそ見えなかったが、あの父が蓮の前で泣いたのは、それが最初で、最後だった。
「なぁ、蓮。俺はお前に何も遺してやれねぇよ。俺は俺の生き方しか出来ねぇから、きっとこのままお前には何も遺していってやれねぇ」
 なにも期待なんかしてねーよ。そう言い返そうとしたところで、父は腕を解いた。そうして振り返った先に、それはあったのだ。
「俺はこんなもんしか、お前に遺してやれねぇよ」
 夜明けを迎えた東の空には、東雲が美しく輝いていた。空を映す遥か水平線には、暗い群青から塗り替えられていく碧海があった。眩い光の影には、小高い山々が静かに暁光の恩恵を賜っていた。とてもとても美しく、そしてとてもとても広かった。
「なぁ、蓮。お前には何が見える?」
 めちゃくちゃひろい。めちゃくちゃでかいよ。なあ、あの向こうには何があるんだ?
「あの向こうな。母さんが居た国がある。綺麗な国だったぜ。沙羅とはちっと文化が違うけどな。それだけじゃねぇ。大陸も島も未開の地もずーっと広がってる」
 すげぇひろい。すげぇ遠い。なあ、その国にも空や海はあるんだろ。
「そうさ、空も海もどこまでも繋がってる。んでもって、それを知ってる人間がたくさん住んでる。まあ、勿論、沙羅と一緒で戦争だってあるんだけどな」
 でもおなじ人間なんだろ。空や海だっていっしょのものを見てるんだろ。なあ、親父。たくさんいくさのれきしをべんきょうしたけど、終わらないいくさはなかったよ。きっと誰かが気づくんだよ。誰だってケガしたら痛いし、誰だってハラが減るんだよ。そうだろ。
「ああ、そうさ。いつか誰かがこんなもんはくだらない、って気付く。一人じゃどうしようもねぇかもしれねぇ。でも一人が二人になって、二人が三人になって、まあ、どんどん増えていけば、どうにもならねぇことだってどうにかなるだろうよ」
 なあ、親父。そうしたら、みんなが、せかいの人がいくさをやめたら、そのときは――。


 何も遺せないと語った父は、その宣言通り、何も遺さないまま灰になって消えてしまった。
 ああ、本当に莫迦な父親だ。だってそうだろう。
 たったひとつを遺しておいて、そのたったひとつの夢を見ないまま、死んでしまうなんて莫迦じゃないか。



 紫辰殿、否、後宮内は表面上いつも通りの様相を呈していた。しかし、水面下でざわざわと乱れる人の気は雪路の身体を突いて苛んでいる。正直なところ、生来からあまり強くない身体に疲労を感じずにはいられない。だが、身体の不調を理由に席を辞する気は不思議と起きなかった。
 ――鷹雛の君が参内される。
 ――青龍海神の子飼いとしてだろう。
 ――あの凡愚の長子がどのような醜態を見せてくれるか、今から楽しみじゃ。
 ――ほんに愚かで可哀想な籠の鳥。青龍の少将の傍らなぞ、所詮、見劣りするだけであろうに。
 大公たちや弘徽殿の許に集う私兵や抱えの侍従、果ては少納言が囁く毒気の嵐は、日頃、自身の御殿に籠りがちな雪路の鼓膜にさえ届いて来た。その罵りの数々を耳にする度に雪路が思うのは、何というか、“とてもちぐはぐ”という一言に尽きた。
 公式な記録を見る限り、彼の人は十で海神の幼子の師となった。小さな頃から時に厳しく可愛がってくれる海神の義兄や、斎宮である叔母の守役である玻璃の少将から聞いたところに寄れば、神代から続く海神の一族の中でも外の人間が師に選ばれるなど、初めてのことであるらしい。修学院と秀桜館、両方の学び舎を交えて行われた親善競技会では、人相手には禁じられていた咒歌を放った無礼者を木刀一本で叩き伏せた。件の人には、まるで呪いでも受けているかのようにまったく霊力が無いのだという。これは退魔寮の面子が立たなくなる、という理由で結局、公的資料には隠されてしまったのだが。
 さらに私的なことを言うならば、海神家の義兄がお飾りにしかならないような人間を片腕として採用するか。答えは断じて否である。そして乳母兄弟の晶の君曰く、「ときどき腹立つし、口は悪いし、ちょっと癪だけど幼馴染で良かったって思ったこともある」。さらにサボりがちな学友曰く、「女の子の扱い以外はちーと(よくはわからないが、要するに文武両道で何でも熟してしまう、という意味らしい)みたいな奴」。
 つまり、あまりにも後宮で囁かれている罵り言葉と、親しい人たちが語る彼の人物像とが、大きくずれているのだ。
 彼の父である鷹爪の将には、雪路も何度か会ったことがある。何度か、という程度なので、もう声や顔はおぼろげなのだけれど、何故か彼と父との会話や言葉は頭に残っていた。
 ――お前、少しは日に当たれよ。あ、そうだ。今度、蘭を猪狩りに連れて行くんだけどさ、お前も来ねぇ?
 ――歌ぁ? 俺、そういうのからっきしだからなぁ。そういうのは恭二郎や時石が何とかしてくれるし。
 ――弘徽殿さまも好きだねぇ、そういうの。俺、歌は詠めねぇけどさぁ、最初にそういうことやり出したヤツって他人への嫌がらせで始めたわけじゃないだろうに。浮かばれねぇよなぁ。
 ――なあ、雪都。お前は誰を愛したっていい。口で嘘を吐くのは容易いが、心で嘘を吐くのは所詮、無理なんだよ。……ああ、お前だけじゃねぇよ。誰だって誰を愛したっていい。そんでもどうしようもなくなったら? 簡単じゃねぇか。何の為に綾人先輩や龍牙や俺がいるんだよ、莫迦だなぁ。
 豪胆で粗暴。無秩序で型破り。そんなところが、華々しく絢爛で、過度に豪奢で在りたがった弘徽殿の女御の鼻についたのだろう。しかし、雪路が覚えている鷹爪の将と話す父の表情は、子どもの目にも柔らかで、彼の言葉は心に貼り付いて染み込んでいった。
 宣言通りに鷹爪の将は、あまり歌の才には恵まれていなかったようだ。招かれる歌会で返歌をしていたのは、常に脇に控える文官であり、それを揶揄されたこともある。山猿のように憤慨するだろう、とこそりと呟いていた者が居る中で、彼は実にあっけらかんとしていた。そして彼の傍らに控えていた文官らしき男はこう詠んだのだそうな。

『願はくは 鷹のもとにて 我死なむ 見つけられたる 至上にあれば』
 ――叶うことであれば、鷹の許でこの命を終えたいものです。主が見出してくださった至上に私はいるのですから。

 そうきっぱりと断言出来る臣を持った人間は、この世にどれだけ存在するのだろう。唖然とする場で、鷹爪は満足げに声を出して笑って言ったのだ。
 ――なあ、大公。俺が歌を詠めるようになれば、あんたは敵将相手に刀を振るえるようになるのか? そうじゃねぇだろう?
 世の中は適材適所。帝が武芸から、文学から、何から何まで優れているのならば、人間は集って生きる意味はないのだ。国が民を守る国である必要など、ない。
 ――では、帝になるには。
 祖父に代わって、帝位を継ぐには、今の雪路には何が必要なのだろう。
「鶴(たづ)、どうしましたか?」
 叔母の涼やかな声にはっと面を上げる。何でもない風を装うとしたが、雪音はころころと笑いながら扇を口元に当てた。
「やはり、あなたも気になりますか? 彼の朱鳥(あけみとり)の君が」
「朱鳥?」
「ああ、わたくしがそう呼ばせて貰うことにしたのですよ。雛、という物言いは、あの御仁には些か不似合いだもの」
 雪路は目を丸くした。いつのまに、叔母は彼と面識を持ったのだろう。いや、彼女のことだから、忍んで言葉を交わしていたと言われても不思議ではないのだけれど。
 叔母は気に入らない人間にそのような呼び名を与えることはない。思わず、彼の人はどんな御仁なのだ、と問うと雪音は意味深げに微笑んだ。
「鶴。帝位を頂戴する為には、まず、己の眼で人を見定めなければなりませんよ」
「……」
「あなたの目で、見定めなさい。そうだわ。初の参内なら、正式な呼び名が必要になるやもしれませんね」
 あなたがお決めなさい、と言われて雪路は戸惑った。
「大丈夫ですよ。あなたが見たまま、思うまま、あの君を見定めれば良いのです。ああ、いらっしゃったようね」
 御簾の外が一瞬だけざわついた後、水を打ったかのように静まり返った。御簾の僅かな合間に、焔のような髪と深い群青の影が揺れた気がした。
 ぴり、と空気が軋んだ音を立てた。緊張であるような、冷水を頭から被せられたかのような。――はたまた、燃える業火を前にした人々が竦んだかのような。
「――さあ、見せて頂きましょう」
 見上げた先の扇の内側で、叔母の口元は弧を描いていた。

PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
れんゆき編www

まごうかたなきれんゆき編ですねキリッ
聖パパがイケメンすぎて涙腺やばいです。名言遺しすぎる。

あ、たつやんの通り名なんですけど、「青龍の少将」に直そうかとおもちょります。
「『碧』だとがーちゃ参内話のタイトルにかぶんじゃねーかちょっと兄上ステイ」と昨日気付いたので(笑)
あと蓮雪の初顔合わせがこの10月で、一気に距離が縮まって(←)11月頃二番隊の具体案を考える感じになるんですかね(゚∀゚)
れんゆき回ですキリッ

武人や将としては立派なんだけど、父親としてはちょっと自信ないひじりんです。 文字通りの叩き上げ一本で雅やかな兄と対立していた為、実は歌はあんまり得意じゃなかったり。

兄上ステイwww修正させて頂きましたw 来年までに作らないとね。10月の間に放課後にコイバナティータイムしておきましょうwww
カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント

[01/21 梧香月]
[01/21 小春]
[12/30 梧香月]
[12/30 小春]
[12/30 梧香月]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
梧香月
性別:
非公開
ブログ内検索